日本でも、ポピュラーなカルボナーラ。
カルボナーラは、ローマの伝統料理です。
材料は、パスタの他に、卵、グアンチャーレ、ペコリーノチーズ、黒粒胡椒。
グアンチャーレとは、豚の頰肉。
我が家では、グアンチャーレより若干、脂身の少ないパンチェッタで代用しています。
そして、本来、ペコリーノロマーノを使うところを、私の好みで、パルミジャーノに。
イタリアでも、各家庭によって、レシピは様々。
私が作るカルボナーラは、20年ほど前に、ローマの友人のシェフから、教えてもらったレシピ。
簡単で、美味。
カルボナーラは、スパゲッティーで食べるのが定番ですが、個人的に、こうして、リガトーニで食べるのも美味しく、ソースがうまく絡み、食べやすいので、スパゲッティーだけでなく、リガトーニでもよく作ります。
グアンチャーレやパンチェッタが手に入らなくても、ベーコンで代用して、とろとろの卵液に絡ませば、充分美味しいカルボナーラになります。
作り方。
2人分を作るときには、卵は3つ使っています。
卵は、冷蔵庫から出したばかりのものでなく、できるだけ室温のもので。
卵をわり、よくかき混ぜ、おろしたてのペコリーノチーズを混ぜます。
チーズの量も適当ですが、卵の中に入れ、卵液がドロドロになるぐらいまで、スプーンで1杯ずつ、かき混ぜながら、調整します。
そして、ひきたて黒粒胡椒をたっぷり入れます。
パスタを茹でている間に、グアンチャーレ(もしくは、パンチェッタやベーコン)を少量のオリーブオイル で炒めます。
パスタが茹で終わったら、グアンチャーレと卵液をパスタに絡めます。
もし、チーズが足りなければ、さらに加え、お皿に盛り付け、食べる前に、さらに、ひきたて黒粒胡椒をたっぷりかけ、できあがりです。
先日、テレビ番組で、あるシェフが、パスタを茹でている間に、ボールに入っている卵液をパスタを茹でる鍋の上の湯気に当てて、少し卵液を温めて、とろっとさせていました。次回は、真似してみようと思います。
卵の感じもお好みでしょうが、個人的には、卵にあまり火を通しすぎず、少し生っぽく、トロッとクリーミーな感じの仕上がりが好きなので、卵の温度は、意外に重要。
Buon appetito!

パスタを茹でている間に、グアンチャーレ(もしくは、パンチェッタやベーコン)を少量のオリーブオイル で炒めます。
パスタが茹で終わったら、グアンチャーレと卵液をパスタに絡めます。
もし、チーズが足りなければ、さらに加え、お皿に盛り付け、食べる前に、さらに、ひきたて黒粒胡椒をたっぷりかけ、できあがりです。
先日、テレビ番組で、あるシェフが、パスタを茹でている間に、ボールに入っている卵液をパスタを茹でる鍋の上の湯気に当てて、少し卵液を温めて、とろっとさせていました。次回は、真似してみようと思います。
卵の感じもお好みでしょうが、個人的には、卵にあまり火を通しすぎず、少し生っぽく、トロッとクリーミーな感じの仕上がりが好きなので、卵の温度は、意外に重要。
Buon appetito!

***************************************************
Comments
Post a Comment